

着物リメイク
大好きなスミレさんに、着物を2着、譲っていただきました。 終戦の年に生まれ、激動の時代を生きて来られたスミレさん。 乙女の時代には、着物も洋服も両方楽しんだとか。そんな、思い出も愛着も詰まった着物を 「琴ちゃんなら何か作れるんじゃない?♪」...


靴下の穴も、虫食い穴も、ハッピーに。
ここ最近、4年ぶりくらいに『冷え取り健康法』の靴下4枚重ねの再ブームが私の中でやってきていて、一番下に履く絹の靴下に、穴が空きまくっております。 私の体のデトックスのためなので、じゃんじゃん空いてくれて結構なのだけど、お陰様で、...


インドのカンタ刺繍に習って。
世界各地の刺繍に興味が湧いて、『世界のかわいい刺繍』という本を買いました。 その中で、その時の私の心にひときわ響いたのが、カンタ刺繍。 インドとバングラデシュを含むベンガル地方の家庭の中で、女性によって受け継がれてきた。...


癒しの『鍋敷き・鍋つかみ』作り
古着を使って、『鍋つかみ・鍋敷き』を作っています。 ふかふかしてて、座布団みたいで可愛いのです。 最近、穴が空いたり破れたりしたものを直すのが自分のブームなので、よく着る服は、直してまた着ています。 直しようがないくらい汚れちゃったり、痛んだ服、なんやかんやで結局着ない服を...


生物を、飾る
『スタンプワーク』という手法。 ワイヤーで縁取って、覆うように刺繍し、刺繍の物体として独立させることができます。 どうしても、刺繍は布に模様として飾られることが多い中、この手法を知った時は感動しました。 一本一本の糸から出来上がる刺繍のアイテムは、髪の毛にも自然に馴染みます...


草の冠
日本へ帰って真っ先の刺繍の本をあさりました。 本当に色んなテクニックがあって、アジアの民も使い分けしていたことを知るのでした。 だいたい3ステップぐらいで説明できちゃうものが多く、私でも大丈夫◎ テクニックだけを載せた本でまず練習しようと試みたけど、あまり気持ちが乗らないの...